できたーーー‼
- 2017/02/08
- 19:38
「今日のプログラムってなあに?」
「今日は体操プログラムだよ」
「やったーー」
以外と子どもたちに人気のあるプログラムの体操プログラム。
子どもたちに体を動かすことの楽しさと、基本的な身体能力を鍛えるために取り組んでいますが、自然と身についていることが良くわかります。
それでは本日のラインナップ‼
1、準備運動(外)
2、マラソン
3、マット運動(ここから室内)
4、フープを使って両足ジャンプ
5、カラーコーンを使ってつま先走り
6、カラーコーンジャンプ
7、フワフワマットの上を全速力
8、跳び箱(3段から)
1、準備運動から子どもたちの張り切った声が響き渡ります。
2、学舎体操の恒例と言っても良いマラソン‼
走り方を見ていると、今まで教わったことをしっかりと身につけていることが良くわかります。
・手は卵を持つように
・ひじを曲げて前後に
・足はつま先で走る
・ペースを乱さない
このようなことに気を付けて走っている子どもたちはかなり早く走れるようになりました。
どちらかというと走る気になったと言った方が正解かもしれません。
表情がとても良い‼
ここまでは外での活動。
ここからは室内へと移動します。
3、マット運動
マット運動は子どもたちに体をほぐしたり、温めたりすることができます。
また、マットがやわらかいので、手をついた動作がとてもやりやすい。


くまやカエル、倒立などに取り組みました。
4、フープを使って両足ジャンプ
マット運動の延長で、フープを使って両足でジャンプしていきます。
この両足を揃えてジャンプするということは意外と難しい。
でもこの両足を揃えることで、跳躍が伸びます。
これができないと跳び箱は跳べません。

距離を変えたり、量を増やしたり展開していくと子どもたちは喜んで取り組みます。
5、カラーコーンを使ってつま先跳び
このつま先跳びというのがポイントです。
テンポよく行かないとバランスを崩したり、後ろから次の子が来ます。

6、カラーコーン跳び
これを両足で跳ぶのはなかなか難しい。でもやってみると意外とできることに子どもたち自身が驚いていました。
これなんです。最初は「絶対できない」と言っていた子どもたち。
できてしまって「あれ?できた」
と満面の笑み。
そう。できるんです。確実に身体能力が向上しています。
7、フワフワマットで全力走
足をとられます。フワフワなので、走りにくい。
いかにバランスをとりながら走ることができるか。
そして、足が深くまで下がるので、足の筋肉がかなり鍛えられます。





8、本日のメインプログラム「跳び箱」
今日はどのくらい跳べるのか。
人それぞれですので、自分が目標をたてた高さが跳べれば良い。
3段から挑戦です。
まず小さい高さで跳び方を覚える。
みんな4段までは跳ぶことができました。



跳べる子は5段、6段・・
えっ⁉こんなに跳べるの⁉
6段までしか用意していなかったので、あまりの飛越にビックリ‼
なんと7段を跳べる子がいたのだから驚きです。
そして8段に挑戦。
一人の子は一度目は失敗しました。
かなり悔しそう。
そして2回目。最後のチャンス。
「やったーーーーーー‼」
全身で喜びを表現していました。
本当に嬉しかったのでしょう。
ずっと喜んでいました。
この喜びが学びに、そして身体能力の向上につながっていきます。
平澤
「今日は体操プログラムだよ」
「やったーー」
以外と子どもたちに人気のあるプログラムの体操プログラム。
子どもたちに体を動かすことの楽しさと、基本的な身体能力を鍛えるために取り組んでいますが、自然と身についていることが良くわかります。
それでは本日のラインナップ‼
1、準備運動(外)
2、マラソン
3、マット運動(ここから室内)
4、フープを使って両足ジャンプ
5、カラーコーンを使ってつま先走り
6、カラーコーンジャンプ
7、フワフワマットの上を全速力
8、跳び箱(3段から)
1、準備運動から子どもたちの張り切った声が響き渡ります。
2、学舎体操の恒例と言っても良いマラソン‼
走り方を見ていると、今まで教わったことをしっかりと身につけていることが良くわかります。
・手は卵を持つように
・ひじを曲げて前後に
・足はつま先で走る
・ペースを乱さない
このようなことに気を付けて走っている子どもたちはかなり早く走れるようになりました。
どちらかというと走る気になったと言った方が正解かもしれません。
表情がとても良い‼
ここまでは外での活動。
ここからは室内へと移動します。
3、マット運動
マット運動は子どもたちに体をほぐしたり、温めたりすることができます。
また、マットがやわらかいので、手をついた動作がとてもやりやすい。


くまやカエル、倒立などに取り組みました。
4、フープを使って両足ジャンプ
マット運動の延長で、フープを使って両足でジャンプしていきます。
この両足を揃えてジャンプするということは意外と難しい。
でもこの両足を揃えることで、跳躍が伸びます。
これができないと跳び箱は跳べません。

距離を変えたり、量を増やしたり展開していくと子どもたちは喜んで取り組みます。
5、カラーコーンを使ってつま先跳び
このつま先跳びというのがポイントです。
テンポよく行かないとバランスを崩したり、後ろから次の子が来ます。

6、カラーコーン跳び
これを両足で跳ぶのはなかなか難しい。でもやってみると意外とできることに子どもたち自身が驚いていました。
これなんです。最初は「絶対できない」と言っていた子どもたち。
できてしまって「あれ?できた」
と満面の笑み。
そう。できるんです。確実に身体能力が向上しています。
7、フワフワマットで全力走
足をとられます。フワフワなので、走りにくい。
いかにバランスをとりながら走ることができるか。
そして、足が深くまで下がるので、足の筋肉がかなり鍛えられます。





8、本日のメインプログラム「跳び箱」
今日はどのくらい跳べるのか。
人それぞれですので、自分が目標をたてた高さが跳べれば良い。
3段から挑戦です。
まず小さい高さで跳び方を覚える。
みんな4段までは跳ぶことができました。



跳べる子は5段、6段・・
えっ⁉こんなに跳べるの⁉
6段までしか用意していなかったので、あまりの飛越にビックリ‼
なんと7段を跳べる子がいたのだから驚きです。
そして8段に挑戦。
一人の子は一度目は失敗しました。
かなり悔しそう。
そして2回目。最後のチャンス。
「やったーーーーーー‼」
全身で喜びを表現していました。
本当に嬉しかったのでしょう。
ずっと喜んでいました。
この喜びが学びに、そして身体能力の向上につながっていきます。
平澤