確認することの大切さ
- 2017/02/09
- 18:44
今日のプログラムはデジタル学習。
昨日は体を動かして、今日は勉強をして。
進級までにできるだけゼニーをためることのできるよう頑張っていきましょう!ということで皆はりきりました。
問題の数をこなすだけではゼニーはあまりたまりません。
高得点をとるほどもらえるゼニーも高くなります。
自分の答えがあっているか?問題は読み間違えていないか?
それぞれよく確認をしていました。


ある子は問題を声に出して、またある子はひき算の問題を逆にして足し算にして確認をしていました。
自分自身で確認をすることの大切さが身に染みているようです。
せっかく問いに対する着眼点があっていても答えが正しくなければもったいないですよね。
よく読めば理解できる問題もさらっと読むと勘違いの元です。
今の学年もあと約2カ月です。
何度も言うようですが来年には集中学習もデジタル学習もまたゼロからのスタート。
今のうちにできるところまで終わらせましょう!そうすればご褒美も・・・・♪(*^▽^*)
そしてデジタル学習が終わると自由活動。
勉強した後は好きなことを好きなだけ!!
もうお迎えか~! と嬉しさ半分遊びたさ半分?(/・ω・)/
学舎では年中UNOがはやりです。


自分の持ちてを考えながら他の人がだすカードに対応する。
この瞬時の対応能力が子どもたちを常に刺激しています。
元々1年生の中にはUNOをやったことのない子や得意ではない子がいました。
しかしこの自由活動を通して上級生から教えてもらい、数を重ねるごとに少しずつ好きなものにかわってきたようです。
また4月からも新しい1年生にたくさんの事を教えられる上級生であってほしいと思いました。
荒川
昨日は体を動かして、今日は勉強をして。
進級までにできるだけゼニーをためることのできるよう頑張っていきましょう!ということで皆はりきりました。
問題の数をこなすだけではゼニーはあまりたまりません。
高得点をとるほどもらえるゼニーも高くなります。
自分の答えがあっているか?問題は読み間違えていないか?
それぞれよく確認をしていました。


ある子は問題を声に出して、またある子はひき算の問題を逆にして足し算にして確認をしていました。
自分自身で確認をすることの大切さが身に染みているようです。
せっかく問いに対する着眼点があっていても答えが正しくなければもったいないですよね。
よく読めば理解できる問題もさらっと読むと勘違いの元です。
今の学年もあと約2カ月です。
何度も言うようですが来年には集中学習もデジタル学習もまたゼロからのスタート。
今のうちにできるところまで終わらせましょう!そうすればご褒美も・・・・♪(*^▽^*)
そしてデジタル学習が終わると自由活動。
勉強した後は好きなことを好きなだけ!!
もうお迎えか~! と嬉しさ半分遊びたさ半分?(/・ω・)/
学舎では年中UNOがはやりです。


自分の持ちてを考えながら他の人がだすカードに対応する。
この瞬時の対応能力が子どもたちを常に刺激しています。
元々1年生の中にはUNOをやったことのない子や得意ではない子がいました。
しかしこの自由活動を通して上級生から教えてもらい、数を重ねるごとに少しずつ好きなものにかわってきたようです。
また4月からも新しい1年生にたくさんの事を教えられる上級生であってほしいと思いました。
荒川