雰囲気がいいね👍
- 2017/02/20
- 19:41
本日はデジタル学習です。
みんなできるだけ多くのゼニーを獲得し、正解音を鳴り響かせようと必死です。
集中力が本当に素晴らしい。
その分正解した時の嬉しそうな表情がなんとも言えない。

ですが、上記の文章を読んでいると、なんとも固くてピリピリしたような印象を受けてしまうかもしれませんので、夢の学舎特有の和やかな雰囲気の中で取り組んでいることを強調しておきましょうか。
例えば、夢の学舎は一年生から三年生で取り組んでいますので、隣の一年生が
「分からない」
と頭を抱えれば、
「どこがわからないの」
と自分の問題をそっちのけで教えたくなってしまうのは夢の学舎にいるからではないでしょうか。
また、ものすごく集中した表情で取り組んでいる児童。
少し話しかけられないような雰囲気・・・(笑)
かと思ったら、正解したら満面の笑み。
この笑顔が見られるのは、きっと雰囲気が良いからでしょう。
ゼニー達成音が鳴り響くと、みんなが「おめでとう」の雰囲気になる。
これは「学舎ならでは」だと思います。

次は定規の問題1年生~2年生にかけて定規の使い方を学びます。
デジタル学習だから定規は使えないんじゃないかと思いますよね⁉
実は画面上で定規が実際に使えるんです。
端にしっかり合わせて、メモリを間違えないように。
ここで間違えやすいのが赤い目印は何センチ間隔なのか。
これを理解すると問題を解くのがとても早かった。

そして最後に、実は2年生で2年生問題をすべてクリアしてしまった子が現れました!
すごいです!すごすぎます!
こういった子はどうするのか⁉
なんと3年生の問題に取り組んでいるんです!
予習の予習です!
しかも正解してしまう!
この2月から3月にかけて稀に見ることのできる光景ですが、嬉しい限りです。
本日の学舎の様子でした~(^^)/
平澤
みんなできるだけ多くのゼニーを獲得し、正解音を鳴り響かせようと必死です。
集中力が本当に素晴らしい。
その分正解した時の嬉しそうな表情がなんとも言えない。

ですが、上記の文章を読んでいると、なんとも固くてピリピリしたような印象を受けてしまうかもしれませんので、夢の学舎特有の和やかな雰囲気の中で取り組んでいることを強調しておきましょうか。
例えば、夢の学舎は一年生から三年生で取り組んでいますので、隣の一年生が
「分からない」
と頭を抱えれば、
「どこがわからないの」
と自分の問題をそっちのけで教えたくなってしまうのは夢の学舎にいるからではないでしょうか。
また、ものすごく集中した表情で取り組んでいる児童。
少し話しかけられないような雰囲気・・・(笑)
かと思ったら、正解したら満面の笑み。
この笑顔が見られるのは、きっと雰囲気が良いからでしょう。
ゼニー達成音が鳴り響くと、みんなが「おめでとう」の雰囲気になる。
これは「学舎ならでは」だと思います。

次は定規の問題1年生~2年生にかけて定規の使い方を学びます。
デジタル学習だから定規は使えないんじゃないかと思いますよね⁉
実は画面上で定規が実際に使えるんです。
端にしっかり合わせて、メモリを間違えないように。
ここで間違えやすいのが赤い目印は何センチ間隔なのか。
これを理解すると問題を解くのがとても早かった。

そして最後に、実は2年生で2年生問題をすべてクリアしてしまった子が現れました!
すごいです!すごすぎます!
こういった子はどうするのか⁉
なんと3年生の問題に取り組んでいるんです!
予習の予習です!
しかも正解してしまう!
この2月から3月にかけて稀に見ることのできる光景ですが、嬉しい限りです。
本日の学舎の様子でした~(^^)/
平澤