みんなで学習する楽しさ
- 2017/04/07
- 15:57
気がつけば春休みがもう終わりです。
でも子どもたちは、小学校に行くのを楽しみにしている様子です。
だって学年が一つ上がるんですから。
そして、いよいよ入学ですから。
春休みも子どもたちの知的好奇心を育むプログラムが盛りだくさんでした。
体験を通して、様々な分野から子どもたちに刺激を与えてきました。
しかし、いつまでも春休み気分ではいけません。
小学校新学期に向けて、学習意欲も向上させていかなければなりません。
このような時期にぴったりのプログラム。
昨日から引き続きの継続プログラム
「坂巻先生の楽しい学習時間」です。
坂巻先生については夢の学舎ではおなじみとなりましたので、説明不要かと思いますが知らない人のために。
坂巻先生は藹藹会事務局で、幼稚園時代にも行事ごとにたくさんお世話になった方です。
実は小学校の先生をしていた経験があるんです。
夢の学舎の子どもたちは坂巻先生とのこの時間が大好きなんです。
夢の学舎は学舎職員だけの関わりではなく、関連施設の方のご協力があってたくさん方が講師を引き受けてくださいます。
そのおかげで、学舎の子どもたちはたくさんの方と触れ合う機会があります。
だから、コミュニケーション能力の向上、もしくは人と接することの楽しさを知ることができるのです。
本日の学習、1時間目は国語、2時間目は算数です。
学年ごとにプリントを用意していただきました。
1年生はひらがなの書き順
2年生は1年生の漢字の復習
3年生は2年生の漢字の復習です。
まず全学年に言えること。
それは、「書き順、バランス、止め、はね、はらい」
気にしているだけで、文字が全く違います。
1年生もとても上手に書くことができていて驚きました。
気が付くと、2,3年生は1年生がきちんとできているのかかなり気になっていたようです。
自分のことより相手のことを先に想う。素晴らしいことですね。
分からないところは坂巻先生にすぐに聞くことができる素晴らしい環境。
1年生は緊張してしまうかと思っていましたが見事に和やかな雰囲気を作り出しています。
坂巻先生の信頼は厚いようです。
でも分からないから何でも聞いてしまうというのは、自分のためにならない場合があります。
それは「自分で調べた時の答えが出た感動」です。
この気持ちは自分で行動しないと感じることができないこと。

この気持ちを味わうためには、辞書を使うと効果的‼
これは習慣になっているのですぐにできます。




そして、3年生は、自分たちで答え合わせをしてしまうのです。
友だち同士で答えを確認しあう。間違っていれば教えることができる。
素晴らしいことですね。

少し苦戦したところもあったけれど、無事国語の時間を終了。
続いて算数。
1年生は数字に合わせて点つなぎ。
2年生は足し算から文章問題。
3年生はかけ算や分数。
算数になると先ほどの国語のような苦戦をしているところがなく、ものすごい集中力。
だれ一人だらけることなく、誰一人集中力が途切れることがなかったんです。

どちらの時間も集中力、そしてきれいな字を書こうという気持ちを前面に出していること。
さらに、友だち同士で協力する姿勢や自分で調べようとする向上心。
全てにおいて学習に対する気持ちが育まれたと思いますが、一番育った気持ちはなんといっても
「勉強って楽しい」ということです。
分からない問題があるから勉強につまづいてしまうんです。
それを解決できる雰囲気ができあがっていれば間違いなくできた喜びが次の問題をクリアしたいという気持ちになります。
次から次へと問題を解きたいと思うでしょう。
最後には代表の子たちにお礼のあいさつをお願いしました。
この子たちがすごかったんです。

練習をしたわけではありません。
ただ、代表として決めていただけで、実際にやってみての感想を述べながらお礼をしっかりということができたのです。
これには坂巻先生も驚きを隠せない様子でした。
この学んだこととお礼を絡めて挨拶することができるのは、すさまじい能力が育っているのだと実感しました。
このプログラムに取り組んだ子どもたちは、きっと小学校が始まってもスムーズに小学校生活に移行できる。
そんな自信を持たせてくれるようなプログラムとなりました。
坂巻先生二日間ありがとうございました。
午後は変わってクッキング。
この時期恒例となりました「団子作り」です。
外を見渡すと桜の花もだいぶ見ごろになってきたと思います。
花見
までとはいきませんが、団子を食べる幸せを感じながら子どもたちも春を感じたのではないかと思います。




こうやって写真を見て見ると本当にみんなが順調に平成29年度をスタートしたと思います。

来週から小学校が始まります。
みんなが最高のスタートを切ることができるようお祈りしています。
平澤
でも子どもたちは、小学校に行くのを楽しみにしている様子です。
だって学年が一つ上がるんですから。
そして、いよいよ入学ですから。
春休みも子どもたちの知的好奇心を育むプログラムが盛りだくさんでした。
体験を通して、様々な分野から子どもたちに刺激を与えてきました。
しかし、いつまでも春休み気分ではいけません。
小学校新学期に向けて、学習意欲も向上させていかなければなりません。
このような時期にぴったりのプログラム。
昨日から引き続きの継続プログラム
「坂巻先生の楽しい学習時間」です。
坂巻先生については夢の学舎ではおなじみとなりましたので、説明不要かと思いますが知らない人のために。
坂巻先生は藹藹会事務局で、幼稚園時代にも行事ごとにたくさんお世話になった方です。
実は小学校の先生をしていた経験があるんです。
夢の学舎の子どもたちは坂巻先生とのこの時間が大好きなんです。
夢の学舎は学舎職員だけの関わりではなく、関連施設の方のご協力があってたくさん方が講師を引き受けてくださいます。
そのおかげで、学舎の子どもたちはたくさんの方と触れ合う機会があります。
だから、コミュニケーション能力の向上、もしくは人と接することの楽しさを知ることができるのです。
本日の学習、1時間目は国語、2時間目は算数です。
学年ごとにプリントを用意していただきました。
1年生はひらがなの書き順
2年生は1年生の漢字の復習
3年生は2年生の漢字の復習です。
まず全学年に言えること。
それは、「書き順、バランス、止め、はね、はらい」
気にしているだけで、文字が全く違います。
1年生もとても上手に書くことができていて驚きました。
気が付くと、2,3年生は1年生がきちんとできているのかかなり気になっていたようです。
自分のことより相手のことを先に想う。素晴らしいことですね。
分からないところは坂巻先生にすぐに聞くことができる素晴らしい環境。
1年生は緊張してしまうかと思っていましたが見事に和やかな雰囲気を作り出しています。
坂巻先生の信頼は厚いようです。
でも分からないから何でも聞いてしまうというのは、自分のためにならない場合があります。
それは「自分で調べた時の答えが出た感動」です。
この気持ちは自分で行動しないと感じることができないこと。

この気持ちを味わうためには、辞書を使うと効果的‼
これは習慣になっているのですぐにできます。




そして、3年生は、自分たちで答え合わせをしてしまうのです。
友だち同士で答えを確認しあう。間違っていれば教えることができる。
素晴らしいことですね。

少し苦戦したところもあったけれど、無事国語の時間を終了。
続いて算数。
1年生は数字に合わせて点つなぎ。
2年生は足し算から文章問題。
3年生はかけ算や分数。
算数になると先ほどの国語のような苦戦をしているところがなく、ものすごい集中力。
だれ一人だらけることなく、誰一人集中力が途切れることがなかったんです。

どちらの時間も集中力、そしてきれいな字を書こうという気持ちを前面に出していること。
さらに、友だち同士で協力する姿勢や自分で調べようとする向上心。
全てにおいて学習に対する気持ちが育まれたと思いますが、一番育った気持ちはなんといっても
「勉強って楽しい」ということです。
分からない問題があるから勉強につまづいてしまうんです。
それを解決できる雰囲気ができあがっていれば間違いなくできた喜びが次の問題をクリアしたいという気持ちになります。
次から次へと問題を解きたいと思うでしょう。
最後には代表の子たちにお礼のあいさつをお願いしました。
この子たちがすごかったんです。

練習をしたわけではありません。
ただ、代表として決めていただけで、実際にやってみての感想を述べながらお礼をしっかりということができたのです。
これには坂巻先生も驚きを隠せない様子でした。
この学んだこととお礼を絡めて挨拶することができるのは、すさまじい能力が育っているのだと実感しました。
このプログラムに取り組んだ子どもたちは、きっと小学校が始まってもスムーズに小学校生活に移行できる。
そんな自信を持たせてくれるようなプログラムとなりました。
坂巻先生二日間ありがとうございました。
午後は変わってクッキング。
この時期恒例となりました「団子作り」です。
外を見渡すと桜の花もだいぶ見ごろになってきたと思います。
花見
までとはいきませんが、団子を食べる幸せを感じながら子どもたちも春を感じたのではないかと思います。




こうやって写真を見て見ると本当にみんなが順調に平成29年度をスタートしたと思います。

来週から小学校が始まります。
みんなが最高のスタートを切ることができるようお祈りしています。
平澤