1年生での基盤作りが大切
- 2017/05/01
- 20:17
早いもので5月がスタートしました。
平成29年度がスタートし、早くも一カ月。
2,3年生含めて、1カ月過ごした児童は果たしてどんなことを思っているのでしょうか。
このブログを読んでいただいた保護者の方には、ぜひ、今年度始まっての児童の様子をお聞かせ願いたいものです。
もうすっかり平成29年度の装いになった児童。
2,3年生はかなりベテランの雰囲気を醸し出しています。
そして新1年生もすっかり学舎のことが分かって張り切っています。
本日のデジタル学習を見ているとつくづく思います。1年生はとにかくやり方を覚えたのでやる気に満ち溢れている。
その答えがたとえ間違いだとしても間違えたことを前向きに、突き進んでいる様子です。
慣れてきたときに怖いのが、問題の勘違い。
今日もありました。
食事の前の挨拶は?
という問題に対して
□ます
↑□の中に言葉を入れなさい。

予想はできると思いますが
「いただき」
が答えです。
しかし、「いただきます」と入れてしまう子がほぼ全員。。。。
いかに先入観で答えてしまっているかということがよくわかります。
こういった間違えはもったいない‼
確かに今の2,3年生もこういった間違えは非常に大方と思います。
でも、今の2,3年生は本当に頼もしい。

2年生はだいぶ問題が難しくなり、苦戦しています。
桁が増えたことや文章が多くなり、混乱してしまうことがあります。
3年生は特に難しくなる。
桁は4桁が当たり前。文章もかなり多く見るだけでため息が出てしまうほど。

でも間違えません‼
2,3年生はとにかくやる気があります。時間をかけて「絶対に問題を解いてやろう」という意気込みです。
時間はかかっても間違えない。それが今の2,3年生です。
この忍耐力と集中力、絶対に授業で役に立ちます。間違えありません。
やはり、1年生で基礎をしっかり学んだことによって2,3年生のこの姿になるのだと実感します。

平澤
平成29年度がスタートし、早くも一カ月。
2,3年生含めて、1カ月過ごした児童は果たしてどんなことを思っているのでしょうか。
このブログを読んでいただいた保護者の方には、ぜひ、今年度始まっての児童の様子をお聞かせ願いたいものです。
もうすっかり平成29年度の装いになった児童。
2,3年生はかなりベテランの雰囲気を醸し出しています。
そして新1年生もすっかり学舎のことが分かって張り切っています。
本日のデジタル学習を見ているとつくづく思います。1年生はとにかくやり方を覚えたのでやる気に満ち溢れている。
その答えがたとえ間違いだとしても間違えたことを前向きに、突き進んでいる様子です。
慣れてきたときに怖いのが、問題の勘違い。
今日もありました。
食事の前の挨拶は?
という問題に対して
□ます
↑□の中に言葉を入れなさい。

予想はできると思いますが
「いただき」
が答えです。
しかし、「いただきます」と入れてしまう子がほぼ全員。。。。
いかに先入観で答えてしまっているかということがよくわかります。
こういった間違えはもったいない‼
確かに今の2,3年生もこういった間違えは非常に大方と思います。
でも、今の2,3年生は本当に頼もしい。

2年生はだいぶ問題が難しくなり、苦戦しています。
桁が増えたことや文章が多くなり、混乱してしまうことがあります。
3年生は特に難しくなる。
桁は4桁が当たり前。文章もかなり多く見るだけでため息が出てしまうほど。

でも間違えません‼
2,3年生はとにかくやる気があります。時間をかけて「絶対に問題を解いてやろう」という意気込みです。
時間はかかっても間違えない。それが今の2,3年生です。
この忍耐力と集中力、絶対に授業で役に立ちます。間違えありません。
やはり、1年生で基礎をしっかり学んだことによって2,3年生のこの姿になるのだと実感します。

平澤