楽しい集中学習
- 2017/06/22
- 18:23
本日のプログラムは集中学習。
もう完全に通常モードに切り替わった子どもたちです。
集中学習が始まると黙々と取り組んでいきます。
![P6220288[1]](https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/y/u/m/yumenomanabiya/2017062217232314d.jpg)
1年生は始めのころ、少しパズル問題の意味がわからなかったりしましたが、文章をしっかり読んで理解し解いていきます。
パズル問題はヒントを元に欠けているピースを埋めていくというイメージがしっくりくると思います。
このヒントがいやらしく、少しひねった言葉遣いで出てきます。
でも、慣れると5分も経たずに答え合わせにいくのですから、頭の柔らかさに驚かされます。
計算や国語のプリント方も、すでに7・8枚クリアしてしまっている子も見られました。
国語も計算も問題数が多く、決して簡単なものではないです。
集中して取り組んでいる結果が表れています。

2年生以上になると、よく見られるのが問題数の多さです。
特に計算問題の問題数が多くて苦労します。
2年生になるとA4用紙1枚に30マス計算が3セット。
裏面も合わせるとなんと6セットです。
3年生は30マスから50マスに増え、さらに難しく…。
でも、その分問題をクリアできた時の充実感はすばらしいものがあると思います。
![P6220293[1]](https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/y/u/m/yumenomanabiya/201706221723272d8.jpg)
また、2・3年生はというと驚いたことに、1項目半分まで達成した子が出ました。
慣れているにしても、驚異的な早さです。
大人でも解くのに時間がかかる問題をスラスラと答えていました。
![P6220292[1]](https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/y/u/m/yumenomanabiya/201706221723242c3.jpg)
集中学習をしていて、みんなに共通することは「楽しい」ということです。
今日も
「集中学習楽しい!」
「自由時間になってもやる!早くクリアしたいんだ!」
「○○君にあと少しで追いつけそう!」
「早く半分まで達成したい。」
「このプリントの次はどれをやればいいの?」
と主体的かつ意欲的に取り組みながら、子どもたち同士で切磋琢磨している姿が見られました。
この調子を維持していけるように頑張りたいと思います。
山村