1年生の成長
- 2017/06/27
- 21:24
本日は偉人の部屋。
毎回どんな偉人と出会えるのかとても楽しみにしている子がいるほどの人気コーナー。
この偉人の部屋は、書く力と聞く力の両方が養われていきます。
まずはコンピューターを使って偉人の生き様を紹介してくれます。
子どもたちが一番静まり返る時間です。
子どもたちはどんな思いで聞いているのでしょうか。
自分に照らし合わせたり、これからの目標を描いたり様々でしょう。
本日の偉人は「ヘレンケラー」
水を使って指文字に出会ったという話はあまりにも有名な話です。

ヘレンケラーは小さいときの病気の影響で目も耳も不自由になってしまいました。
それでも努力を重ね、大学を優秀な成績で卒業。
その後も世界中を飛び回り、障がい者に勇気や希望を与え続けたというのだから、本当に素晴らしい方です。
その素晴らしい生き様を、今度は文章に書いていきます。
1年生も4月に比べたら、書く力がつきました。
でもここからは聞き取りです。
ここですごいと思ったのは、先生が言った言葉をしっかり文章として書くことができることです。
少し書くのが遅くなってしまっても、その言葉を頭の中で覚えている。
1年生は必死に食らいついてきているのがよくわかります。

でも確実に力はつけています。
2,3年生は1年生の時につけた力が実を結んでいます。
本当に時間がかからなければ、間違えもない。
しっかりと偉人を頭に入れています。
これまでたくさんの偉人に触れてきました。
みんなはどの偉人が一番印象に残っているでしょうか。
名前だけでもいい。
生き様だけでもいい。
今後また出会った時に、
「あっ学舎でやった」
と思い出してほしいと思っています。
平澤
毎回どんな偉人と出会えるのかとても楽しみにしている子がいるほどの人気コーナー。
この偉人の部屋は、書く力と聞く力の両方が養われていきます。
まずはコンピューターを使って偉人の生き様を紹介してくれます。
子どもたちが一番静まり返る時間です。
子どもたちはどんな思いで聞いているのでしょうか。
自分に照らし合わせたり、これからの目標を描いたり様々でしょう。
本日の偉人は「ヘレンケラー」
水を使って指文字に出会ったという話はあまりにも有名な話です。

ヘレンケラーは小さいときの病気の影響で目も耳も不自由になってしまいました。
それでも努力を重ね、大学を優秀な成績で卒業。
その後も世界中を飛び回り、障がい者に勇気や希望を与え続けたというのだから、本当に素晴らしい方です。
その素晴らしい生き様を、今度は文章に書いていきます。
1年生も4月に比べたら、書く力がつきました。
でもここからは聞き取りです。
ここですごいと思ったのは、先生が言った言葉をしっかり文章として書くことができることです。
少し書くのが遅くなってしまっても、その言葉を頭の中で覚えている。
1年生は必死に食らいついてきているのがよくわかります。

でも確実に力はつけています。
2,3年生は1年生の時につけた力が実を結んでいます。
本当に時間がかからなければ、間違えもない。
しっかりと偉人を頭に入れています。
これまでたくさんの偉人に触れてきました。
みんなはどの偉人が一番印象に残っているでしょうか。
名前だけでもいい。
生き様だけでもいい。
今後また出会った時に、
「あっ学舎でやった」
と思い出してほしいと思っています。
平澤