基本を確実に
- 2017/06/30
- 20:16
今週はデジタル学習が中心となりました。
その最終日。

今週はとにかく国語と算数をみっちりやりました。
1・2年生の問題も難しくなってきていますが、3年生はついに分数が出てきた子がいました。
分数といえば、算数の最初の関門といえると思います。
分母と分子と数字が分かれて出てきて、はじめは戸惑います。
考え方としては
全体を何等分したもの(=分母)のうちの何個分=分子
となるわけですが、これを理解することが始めは難しいです。
始めは5分の1といった、何等分したものの1つという考え方を理解し、
その1つが集まって5分の2、5分の3・・・となっていくという具合に段階を踏んでいきます。
幸い、まだ通分がないので、分数の基本的な考え方となります。
でも、この基本ができないとズルズル理解できないままいってしまいます。
この先、分母が分子を越える仮分数や整数と分数が合わさる帯分数といったものが出てきて
「そもそもなんで分母が分子を越えるんだ?」
「5分の5は1になるのはどうして?」
のような疑問も出てくるので、そういった基本の壁・概念の壁をこえられるようにしていきたいと思っています。

また、頭の中だけで考えるのはなかなか難しい問題は、
子どもたち自身が計算用紙を使って解く姿が見られました。
始めは
「なんとか頭の中でやりたい」
「計算用紙を使ってやるのがめんどくさい」
と思っていたこともありましたが、計算用紙を使って、少し手間でも確実に解くことを覚えました。
すばらしい進歩です。

さらに本日は、
「分かるから、任せて!」
といった言葉を何度も聞きました。
やる気に満ちていて、自分で出来ているのですから良いことなのですが、少しさびしくもあったり・・・(笑)
「今日は5セットも出来た!」
「まだ、あと1セットやりたい!」
「○○ゼニー増えた!」
といった子どもたちの笑顔も見られました。
今月も最終日となり、明日から7月です。
夏休みも間近となり、楽しみなことがたくさん待っています。
暑さも、さらに増してくると思いますので、熱中症や体調の変化にお気をつけください。
山村