今年の竹水鉄砲は?
- 2017/07/26
- 17:08
今日は月曜日に行った竹工作の2回目!
竹水鉄砲作りです!
子どもたちも前回の竹とんぼの時に来てくれたお友だちも
初めてのお友だちもたくさんのお友だちが来てくれました!
ありがとうございます!
子どもたちに水鉄砲をやったことがあるか聞いてみると
「持ってる~」「大きいのプールで使う!」
とのこと・・・
作ることの大切さ教えられるかな?
初めは竹の確認!
竹とんぼの時はカラカラだった竹も水鉄砲の時は緑のもので使ってやってみよう!
竹の中はどうなっているのかな?

次は紙やすりで竹の口を削ります。
竹の口で手を切らないように気を付けて!
削っていくと竹の香りが・・・
「竹のにおいがしてきた」「竹藪みたいなにおいがする」
においに敏感なお友だちが多いのかな?


次は洗ってキレイにします。
洗うと今まで汚れていたのがわかったようで、
「すごいまっくろ」「よくこすらないとダメだよ」
学び舎のお友だちはきれい好きです。

次は穴をあける作業。
ここで登場するのは電動ドリル~!
竹に穴をあけていきます。
しかし・・・
「あれ?」「簡単に開いちゃったよ」
竹の節の中は意外にやわらかい・・・
発見です!


そしてみんなが最も大変だった押し棒作り!
竹にスポンジを巻いてタコ糸や輪ゴムで止めていきます
「先生とれちゃう」「なかなか口に合わない」
なかなか聞こえない弱音も聞きましたが、最後までできました!
自分だけの押し棒ができると
「早くやろうよ」「やってもいいの?」
うれしい声も聞こえてきました。


最後はみんなでやってみよう!
みんな勢いよく竹に水を入れて、棒をさして・・・
発射~~!
ぶしゅ~~・・・・
「先生、水が筒から出ちゃいます」「先生、あふれちゃいます」
さあ手直しの時間です。最後まで頑張ろう!


今年の水鉄砲も子どもたちが沢山濡れてしまう結果になりました。
保護者の皆様申し訳ございませんでした。
しかし昨年より成功するお友だちも遠くまで飛ばせたお友だちも大幅に増えました!
来年こそは全員が濡れずにできる最高の結果にできるように頑張っていきます。
子どもたちにも物を作ることの大変さ、難しさ
学びとしての工夫やどうすれば飛ぶのかを考えるよい機会になったと思います。
最後に子どもたちにも物を作ることの大切も伝わったと思います。
暑い日やプールを出した時など少しでも子どもたちが作った
竹水鉄砲を使って遊んでみてください。
学びを思い出して新しい発見の機会になるかもしれませんので
大島
竹水鉄砲作りです!
子どもたちも前回の竹とんぼの時に来てくれたお友だちも
初めてのお友だちもたくさんのお友だちが来てくれました!
ありがとうございます!
子どもたちに水鉄砲をやったことがあるか聞いてみると
「持ってる~」「大きいのプールで使う!」
とのこと・・・
作ることの大切さ教えられるかな?
初めは竹の確認!
竹とんぼの時はカラカラだった竹も水鉄砲の時は緑のもので使ってやってみよう!
竹の中はどうなっているのかな?

次は紙やすりで竹の口を削ります。
竹の口で手を切らないように気を付けて!
削っていくと竹の香りが・・・
「竹のにおいがしてきた」「竹藪みたいなにおいがする」
においに敏感なお友だちが多いのかな?


次は洗ってキレイにします。
洗うと今まで汚れていたのがわかったようで、
「すごいまっくろ」「よくこすらないとダメだよ」
学び舎のお友だちはきれい好きです。

次は穴をあける作業。
ここで登場するのは電動ドリル~!
竹に穴をあけていきます。
しかし・・・
「あれ?」「簡単に開いちゃったよ」
竹の節の中は意外にやわらかい・・・
発見です!


そしてみんなが最も大変だった押し棒作り!
竹にスポンジを巻いてタコ糸や輪ゴムで止めていきます
「先生とれちゃう」「なかなか口に合わない」
なかなか聞こえない弱音も聞きましたが、最後までできました!
自分だけの押し棒ができると
「早くやろうよ」「やってもいいの?」
うれしい声も聞こえてきました。


最後はみんなでやってみよう!
みんな勢いよく竹に水を入れて、棒をさして・・・
発射~~!
ぶしゅ~~・・・・
「先生、水が筒から出ちゃいます」「先生、あふれちゃいます」
さあ手直しの時間です。最後まで頑張ろう!


今年の水鉄砲も子どもたちが沢山濡れてしまう結果になりました。
保護者の皆様申し訳ございませんでした。
しかし昨年より成功するお友だちも遠くまで飛ばせたお友だちも大幅に増えました!
来年こそは全員が濡れずにできる最高の結果にできるように頑張っていきます。
子どもたちにも物を作ることの大変さ、難しさ
学びとしての工夫やどうすれば飛ぶのかを考えるよい機会になったと思います。
最後に子どもたちにも物を作ることの大切も伝わったと思います。
暑い日やプールを出した時など少しでも子どもたちが作った
竹水鉄砲を使って遊んでみてください。
学びを思い出して新しい発見の機会になるかもしれませんので
大島