第3回ペットボトルロケット大会開催
- 2017/08/21
- 23:00
このプログラムも恒例となり、今年で3回目を迎えました。
科学のすばらしさに気づけるこのプログラムは、なんといってもその飛距離を楽しむことが醍醐味。
昨年惜しくも優勝を逃した子にとっては、密かに「リベンジ」と闘志を燃やしている子もいるんです。
今年も科学を愛して病まない子どもたちがここ夢の学舎に集結しました。
このブログを見ている方はよくご存じでしょうが、またまた今年もロケットを作るのに超強力な助っ人にお越しいただきました。
今年の幼稚園のペットボトルロケット大会で3位となった本庄先生です。
彼はペットボトルロケットのことならまあまあ知っているなかなかいい男です。
彼が来てくれたからには安心です。
さあペットボトルロケット制作開始!
まずはそれぞれカッターを入れて、二本、もしくは三本をつなぎ合わせていきます。
カッターを使う機会ってあまりないですよね。
もちろん先生ががっちりサポートするから安心‼


このロケットは自分だけのオリジナルですから。
でも飛ばなかったら先生のせいにはしないでよね。
簡単なようですが、バランスをとるのには非常に神経を使います。
ここはバランスの取れた本庄先生がつきっきりで優しく時には面白く教えてくれます。
形が完成したら附属品をつけていきます。
まずはロケットの先端。
これもめちゃくちゃ大事。
曲がっていたり、バランスが悪いとすぐに真っ逆さま。
これは一番重要かも⁉
羽を四つ作ります。
これこそ本当にバランスが大切。
シートにかかれたところにきちんと貼らないと飛ばないぞー。
これは牛乳パックで作ります。
幼稚園には牛乳パックがたくさん。
地球にやさしい科学実験です。


子どもたちにとってはこれが一番重要⁉
綺麗に色つけをしていきます。



かなり順調に午前中だけで全員分が完成。
午後はいよいよ大会開催です!
さあ、今年度のチャンピオンは誰なのか⁉
そしてどんなドラマが待ち受けているのでしょうか⁉
子どもたちも期待と緊張で唾をのむ音すら聞こえてくるようです。
続々と空気と水の力でペットボトルロケットは遥か遠くへと飛んでいきます。




そのたびに子どもたちからは大歓声。
もちろんうまくいくとは限らない。
それでも飛んでいるのだから素晴らしい!
だんだんと順位が出てくるとさらにヒートアップ。
自分はどのくらい飛んだのか。
誰が一番なのか。
もちろん順位は出しますし、競い合う気持ちは大切。
でも今日みんなに持ち帰ってもらいたいのは、どうして飛んだのかということ。
水と空気の融合。
これに気がついてほしい。感動してほしい。

賞状と賞品は三位まででます。
この賞をもらったきみたちは素晴らしい!
素晴らしい学びを獲得したことになる‼
おめでとう‼
この感動をいつまでも忘れないで🎊
本庄先生ありがとうございました‼

平澤
科学のすばらしさに気づけるこのプログラムは、なんといってもその飛距離を楽しむことが醍醐味。
昨年惜しくも優勝を逃した子にとっては、密かに「リベンジ」と闘志を燃やしている子もいるんです。
今年も科学を愛して病まない子どもたちがここ夢の学舎に集結しました。
このブログを見ている方はよくご存じでしょうが、またまた今年もロケットを作るのに超強力な助っ人にお越しいただきました。
今年の幼稚園のペットボトルロケット大会で3位となった本庄先生です。
彼はペットボトルロケットのことならまあまあ知っているなかなかいい男です。
彼が来てくれたからには安心です。
さあペットボトルロケット制作開始!
まずはそれぞれカッターを入れて、二本、もしくは三本をつなぎ合わせていきます。
カッターを使う機会ってあまりないですよね。
もちろん先生ががっちりサポートするから安心‼


このロケットは自分だけのオリジナルですから。
でも飛ばなかったら先生のせいにはしないでよね。
簡単なようですが、バランスをとるのには非常に神経を使います。
ここはバランスの取れた本庄先生がつきっきりで優しく時には面白く教えてくれます。
形が完成したら附属品をつけていきます。
まずはロケットの先端。
これもめちゃくちゃ大事。
曲がっていたり、バランスが悪いとすぐに真っ逆さま。
これは一番重要かも⁉
羽を四つ作ります。
これこそ本当にバランスが大切。
シートにかかれたところにきちんと貼らないと飛ばないぞー。
これは牛乳パックで作ります。
幼稚園には牛乳パックがたくさん。
地球にやさしい科学実験です。


子どもたちにとってはこれが一番重要⁉
綺麗に色つけをしていきます。



かなり順調に午前中だけで全員分が完成。
午後はいよいよ大会開催です!
さあ、今年度のチャンピオンは誰なのか⁉
そしてどんなドラマが待ち受けているのでしょうか⁉
子どもたちも期待と緊張で唾をのむ音すら聞こえてくるようです。
続々と空気と水の力でペットボトルロケットは遥か遠くへと飛んでいきます。




そのたびに子どもたちからは大歓声。
もちろんうまくいくとは限らない。
それでも飛んでいるのだから素晴らしい!
だんだんと順位が出てくるとさらにヒートアップ。
自分はどのくらい飛んだのか。
誰が一番なのか。
もちろん順位は出しますし、競い合う気持ちは大切。
でも今日みんなに持ち帰ってもらいたいのは、どうして飛んだのかということ。
水と空気の融合。
これに気がついてほしい。感動してほしい。

賞状と賞品は三位まででます。
この賞をもらったきみたちは素晴らしい!
素晴らしい学びを獲得したことになる‼
おめでとう‼
この感動をいつまでも忘れないで🎊
本庄先生ありがとうございました‼

平澤