その字は正しい?
- 2017/11/14
- 21:17
本日は全小学校早帰りのため、コンサートプロジェクトの活動がたくさんできたと同時に、
毎日の取り組みを見せている宿題や自分新聞にも時間をかけて、厳しく指導を実施しました。
なにも厳しくと言っても、心の中ではニコニコしながら対応していましたのでご安心を。
毎年必ずこの時期になると1,2年生に見られることが「慣れ」です。
(3年生になると不思議とそんなことはなくなるんですよね)
学舎にいる友だちどの学年とも仲良くなり、そして先生たちとも信頼関係ができてきた証拠ではあるんですが、
これが思わぬ方向に向かってしまうので、気を引き締めなければいけません。
思わぬ方向というのは、自分では正しいと思いながら生活をしてしまうことです。
大人でも良くありますよね⤴⤴
「知らない」や「これでいいや」は末恐ろしい。
だから厳しくしないといけません。
さらにテストで合っているのにいい加減に書いてしまうことによって×にされてしまう。
これは悔しい。

本日見られたのはこんな事。
1、その字は突き出すの?
漢字を書けるようになるとこういった細かいことはよく出てきます。
例えばうかんむり。
上から下に書くときに雑になってしまうと突き抜けて書いている場合が多い。
2、文章の最後には必ず句点(。)
これも意外と多いんです。急いでるからなんでしょうか?
です。ます。の後には必ず。がつきます。
これをわすれてはいけません。

3、「い」なの?「り」なの?
これも非常に多かった。
これも丁寧に書かないととても微妙になところになることが多い。
こんなところで間違えたくありませんよね。
4、消したの?
間違えた時に必ず使うのは「消しゴム」です。
最近の消しゴムはたくさんの種類があり、見ていて「これが消しゴムなの⁉」と思うことは1度や2度ではありません。
でも一番重要なのは
消しやすさ
ではないでしょうか。
良くあるのが消したはずの濁点などが新たに書いた字と混ざってしまい文章がおかしくなってしまうこと。

本日、目についたところはこのくらいですね。
でも確実に言えることは、子どもたちにとってこの毎日取り組む「宿題」と「自分新聞」が
基礎学力を大幅にUPさせているということです。
基礎学力の基盤が定着してきました。
だから3年生になるとこの間違いが少しずつ少なくなっていくんです。
見ていると本当に書くのが早くなったし、文章構成や内容が見ていて面白い。
ぜひ、4月のものと見比べてみてください。
みんな本当に毎日よく頑張っています。
平澤
毎日の取り組みを見せている宿題や自分新聞にも時間をかけて、厳しく指導を実施しました。
なにも厳しくと言っても、心の中ではニコニコしながら対応していましたのでご安心を。
毎年必ずこの時期になると1,2年生に見られることが「慣れ」です。
(3年生になると不思議とそんなことはなくなるんですよね)
学舎にいる友だちどの学年とも仲良くなり、そして先生たちとも信頼関係ができてきた証拠ではあるんですが、
これが思わぬ方向に向かってしまうので、気を引き締めなければいけません。
思わぬ方向というのは、自分では正しいと思いながら生活をしてしまうことです。
大人でも良くありますよね⤴⤴
「知らない」や「これでいいや」は末恐ろしい。
だから厳しくしないといけません。
さらにテストで合っているのにいい加減に書いてしまうことによって×にされてしまう。
これは悔しい。

本日見られたのはこんな事。
1、その字は突き出すの?
漢字を書けるようになるとこういった細かいことはよく出てきます。
例えばうかんむり。
上から下に書くときに雑になってしまうと突き抜けて書いている場合が多い。
2、文章の最後には必ず句点(。)
これも意外と多いんです。急いでるからなんでしょうか?
です。ます。の後には必ず。がつきます。
これをわすれてはいけません。

3、「い」なの?「り」なの?
これも非常に多かった。
これも丁寧に書かないととても微妙になところになることが多い。
こんなところで間違えたくありませんよね。
4、消したの?
間違えた時に必ず使うのは「消しゴム」です。
最近の消しゴムはたくさんの種類があり、見ていて「これが消しゴムなの⁉」と思うことは1度や2度ではありません。
でも一番重要なのは
消しやすさ
ではないでしょうか。
良くあるのが消したはずの濁点などが新たに書いた字と混ざってしまい文章がおかしくなってしまうこと。

本日、目についたところはこのくらいですね。
でも確実に言えることは、子どもたちにとってこの毎日取り組む「宿題」と「自分新聞」が
基礎学力を大幅にUPさせているということです。
基礎学力の基盤が定着してきました。
だから3年生になるとこの間違いが少しずつ少なくなっていくんです。
見ていると本当に書くのが早くなったし、文章構成や内容が見ていて面白い。
ぜひ、4月のものと見比べてみてください。
みんな本当に毎日よく頑張っています。
平澤