新年を気持ちよく迎えるために
- 2017/12/19
- 18:45
本日のプログラムは大掃除。
今までみんなが使ってきた学舎をきれいにしていきます。
まずはグループごとに担当場所を決めます。
1:本棚グループ
2:机・棚・ロッカーグループ
3:おもちゃグループ
4:窓グループ
5:玄関グループ
それぞれ好きなところを気合を入れて掃除していきました。
1:本棚グループ

チャリティーコンサートの方でもお世話になったたのきゅうの本を始め、飛び出し絵本や図鑑などみんなが楽しめる本がたくさんあります。
みんなが利用するので、次第に本の並び順が変わってしまったり、時間経過に伴い、少し埃を被ってしまったりします。
一度、全ての本を出して、本棚を水拭き。
本は埃をしっかり落としました。
こちらの本棚にはこれからもお世話になりたいと思います。
2:机・棚・ロッカーグループ

机やロッカーはみんなが必ず使う場所。
意外とランドセルに砂が付いているので、隅に砂が溜まっていました。
いつも使うからこそ、細かいところまで綺麗にしました。
棚の上は日頃は気にしないところです。
こういう機会じゃないとなかなか目に付きませんね。
3:おもちゃグループ

みんなの大好きなおもちゃ。
こちらは中身がちゃんと揃っているか、揃っていたらきちんとまとめる作業です。
気づいたら、物が無くなっているというのは良くありますよね。
ソファーの裏などにレゴブロックや駒などが落ちてないかなどもこのタイミングで確認しました。
4:窓グループ

まどは内側も外側だけでなく、サッシも拭かなければなりません。
窓の外側とサッシは一拭きするだけで、ぞうきんが真っ黒に。

これは掃除しがいがありました。
なかなか、外側から窓を拭くということはないので意外と子どもたちは楽しんでいた様子でした。
5:玄関グループ
最後は玄関。

靴の出し入れがあるため、必然的に砂が溜まりに溜まっていました。
一度、靴を全て靴箱から出して、箒で砂取り。
その後、雑巾で水拭き。

玄関マットも砂を落として軽く干しました。
福を呼び込むのは玄関からとも言われているようです。
みんなも福も気持ちよく入ってこられるようになりました。
今日は大掃除の名のとおり、様々な所を細かく丁寧に掃除しました。
これで、新年を気持ちよく迎えることができそうです。
みんな、お疲れ様でした!
山村