1億6600万年前の世界へようこそ
- 2018/07/25
- 22:20
今年の夢の学舎夏夢プログラムでは、国立科学博物館へ行ったり、栃木県立博物館の方にご協力いただき、化石を発掘したり、大昔の歴史について学ぶ機会を設けています。

いきなり行って学ぶというよりも事前に恐竜について興味を持ってもらいたい。
そんな想いで今回のプログラムが誕生しました。
「恐竜について学んでみよう」
映像を交えて学びます。
大昔にいた恐竜は誰が見たわけでもなく、今の時代にいるわけでもない。
でもこれだけ恐竜について確かな記録が残っているのは不思議で仕方ない。
1、はじめに
今から約6600万年前、ほとんどの恐竜は絶滅してしまいました。それまで約1億6000万年もの間、地球上を支配していたのは恐竜だったというのだから驚きです。
2、強力なあごでえものをおそう
肉食恐竜は、生きるためにほかの恐竜を襲います。争いの場面は迫力満点。というよりこれだけの争いがあるとはっきり言って強いもの以外は生きた心地がしないのでは、もしこの恐竜の世界で人間が生きていたらひとたまりもありません。もの凄い世界だったんだなとつくづく思います。生きることがどれだけ難しく幸せなことか・・・

3、つばさで空を飛ぶ
恐竜のなかには、羽毛を持ち、つばさをもつものもいました。木の上で生活していた恐竜がいたようです。現代では鳥が狂暴だったと考えるのが分かりやすいかな?
4、くらやみでも狩りをする
北極など夜が長い地方での肉食恐竜の武器は大きな目。暗闇でもよく見える目で植物食恐竜をおそって生きていたのです。

5、仲間同士でたたかう
恐竜のなかには仲間同士でたたかっていたことものがいたと化石からわかっています。そのため共食いをしていたと考えられていますが争って食べたのか、死んだ仲間を食べたのかはわからないそうです。生きるためと言えども共食いというのはなかなかシリアスです。

このようなプログラムで学んできました。
本当にあったのか信じがたい話も含め、それをこれだけ形にしたり、生育状況や特徴までもとらえてしまうのだからすごすぎるの一言です。こういったことを踏まえて、これからの活動、博物館や化石発掘の旅がより一層楽しくなるのは間違いありません。
恐竜の話は本当に面白いです‼
平澤

いきなり行って学ぶというよりも事前に恐竜について興味を持ってもらいたい。
そんな想いで今回のプログラムが誕生しました。
「恐竜について学んでみよう」
映像を交えて学びます。
大昔にいた恐竜は誰が見たわけでもなく、今の時代にいるわけでもない。
でもこれだけ恐竜について確かな記録が残っているのは不思議で仕方ない。
1、はじめに
今から約6600万年前、ほとんどの恐竜は絶滅してしまいました。それまで約1億6000万年もの間、地球上を支配していたのは恐竜だったというのだから驚きです。
2、強力なあごでえものをおそう
肉食恐竜は、生きるためにほかの恐竜を襲います。争いの場面は迫力満点。というよりこれだけの争いがあるとはっきり言って強いもの以外は生きた心地がしないのでは、もしこの恐竜の世界で人間が生きていたらひとたまりもありません。もの凄い世界だったんだなとつくづく思います。生きることがどれだけ難しく幸せなことか・・・

3、つばさで空を飛ぶ
恐竜のなかには、羽毛を持ち、つばさをもつものもいました。木の上で生活していた恐竜がいたようです。現代では鳥が狂暴だったと考えるのが分かりやすいかな?
4、くらやみでも狩りをする
北極など夜が長い地方での肉食恐竜の武器は大きな目。暗闇でもよく見える目で植物食恐竜をおそって生きていたのです。

5、仲間同士でたたかう
恐竜のなかには仲間同士でたたかっていたことものがいたと化石からわかっています。そのため共食いをしていたと考えられていますが争って食べたのか、死んだ仲間を食べたのかはわからないそうです。生きるためと言えども共食いというのはなかなかシリアスです。

このようなプログラムで学んできました。
本当にあったのか信じがたい話も含め、それをこれだけ形にしたり、生育状況や特徴までもとらえてしまうのだからすごすぎるの一言です。こういったことを踏まえて、これからの活動、博物館や化石発掘の旅がより一層楽しくなるのは間違いありません。
恐竜の話は本当に面白いです‼
平澤