ミラ(驚いたもの)
- 2018/10/25
- 18:34
大人気のプラネタリウム。
ギリシア神話や星座についての話、はたまた星一つ一つについても違う話があるのだから物語はつきません。
今回はクジラ座の「ミラ」という星をご紹介しました。
このミラという星は珍しく、332日周期で光の強さが変わるという不思議な星です。
「ミラ」というのは「驚いたもの」という意味。
なんと3等級から10等級まで変わるというのだから確かに驚きです。

この前見えていた星がいきなり見えなくなるなんてことも。
驚きという点でつなげると今回の秋のプラネタリウムは2回目の児童もいます。

でも2回目だからと言って飽きてしまう子なんか一人もいません。
むしろ2回やらないと覚えられないだろうというのが正直なところ。

今回は1年生が特に奮起。
2回目の児童は、前回の記憶をたどりながら答えを書き上げていく姿にちょっと感動。

さらには3年生で何やらノートを取り出した子が?
まさかお絵かきでもしてるんじゃと覗いてみると
なんとなんと

前回やった内容をも交えながらこと細やかに分かりやすくまとめてあるではありませんか‼
これまた感動‼
もちろん今回1回目の子もいます。昨年やったことを頼りにやっている子もいます。
でも1回目で分からなくても確実に回数を重ねるごとに自分のものになっていくのは明らかです。
平澤
ギリシア神話や星座についての話、はたまた星一つ一つについても違う話があるのだから物語はつきません。
今回はクジラ座の「ミラ」という星をご紹介しました。
このミラという星は珍しく、332日周期で光の強さが変わるという不思議な星です。
「ミラ」というのは「驚いたもの」という意味。
なんと3等級から10等級まで変わるというのだから確かに驚きです。

この前見えていた星がいきなり見えなくなるなんてことも。
驚きという点でつなげると今回の秋のプラネタリウムは2回目の児童もいます。

でも2回目だからと言って飽きてしまう子なんか一人もいません。
むしろ2回やらないと覚えられないだろうというのが正直なところ。

今回は1年生が特に奮起。
2回目の児童は、前回の記憶をたどりながら答えを書き上げていく姿にちょっと感動。

さらには3年生で何やらノートを取り出した子が?
まさかお絵かきでもしてるんじゃと覗いてみると
なんとなんと

前回やった内容をも交えながらこと細やかに分かりやすくまとめてあるではありませんか‼
これまた感動‼
もちろん今回1回目の子もいます。昨年やったことを頼りにやっている子もいます。
でも1回目で分からなくても確実に回数を重ねるごとに自分のものになっていくのは明らかです。
平澤